なぜGoogleかと言えば、GoogleのPCウエアモデルが現在システムハウスには一番交換をもたれていて、だれもがWebアプリケーションを開発したがっているからだそうです。
それってどんなもの? という疑問になりますが・・簡単に言えば・・
それぞれのアプリケーション機能を提供するサイトがある場合に、それらのサイト機能をパーツにして新たなアプリケーションを組み立てるわけです。
すでに実験的にはあるのですね。Google のAJaxを採用した地図や、サンマイクロシステムズと開発しようとしている、Web版のOpenOfficeなどですね。
いままで、ローカルのハードにインストールして使用していたアプリケーションを、Web上で提供を受けデータだけをWindows,Mac,Linux(Unix)などのOS下に生成するというと、何となく解りかけると思いますね。
しかも、サイトの機能を組み合わせて、思わぬことも出来る可能性もあるわけです。
インストール系のアプリケーションは、グラフィックソフトなら、グラフィックのために存在していましたが、ワープロ機能にグラフィックの編集機能などと組み合わせて使用することが可能ということでしょうね。
WindowsなどのOSとネット機能さえ提供されれば、あとはネット上で様々なことが出来るわけです。ネット上に多くのアプリケーションサーバーがあり、組み合わせ自由ということですね。^^;
そうなると、Windows+キラーアプリケーションをいうスタイルのマイクロソフトにとっては確かに驚異にちがいありませんねぇ。ドットネットで、ネットでのパーツ化が可能でも、ローカルインストールのスタイルは変わらないからです。
しかもドットネット技術は今や主要OS上で実現可能なわけですから。問題ありませんしねぇ。
ゲイツ談によると、技術者の興味はウエブアプリケーションの開発にあるのであって、GoogleやYahooにあるのではないとう強気を見せています。
たしかに、MSNでは様々な試みもあるようですしね。
さてさて、どうなるのでしょうか?
---
ビル・ゲイツ、グーグルを語る
スポンサードリンク