なにかというと、ただのグラス

でもただのグラスと言えども、1秒に1個つくるような電脳仕立てのコップとは訳が違います。
しかも、美術工芸品扱いされるバカラ

バカラ

さて、意外なところにその工房はありました。東京は墨田区。
よく考えると、職人の町ですものねぇ。北海道からだと遠いですけど・・笑
松徳硝子株式会社


北海道の私の耳にまで届くのですから、よほど人気が出てきたと言うことではないでしょうか? え、ちがうだろって・・笑
この会社は、漁船などで使用する特殊な大電球の玉を創っている会社です。
そのような用途の電球は、大量生産品では弱くてダメなんだそうです。
手作りで、薄く透明度もあってなにより衝撃にもつよい。そんな電球のもう一つの進化はグラスにあったわけですね。
このグラスで、ワインやビールを飲むと普通のグラスではもうもむ気がしなくなるそうですよ。
ウンチクよりHP

ネットで注文もできるようです。オーダー品も可能なそうですね。
いくら電脳が囁くようになっても、まだまだ人の手でないと創れないぬくもりがあるもんですねぇ。
スポンサードリンク