ハードディスクの整理も終了し、
KNOPPXIG日本版の3.8.1(現在の公式最新版)の再構築に無謀にも(笑)個人でチャレンジし、なんとか成功しました。
とりあえず、
ApacheG Webサーバー、
PHP4 
の更新、なぜか
PostgreSQL、 
Windowsへの
ファイルサーバー 
になる
Samba(家庭内LANなどで有効ですね)を、現状配布では最新のものに入れ替えて、
KNOPPIXGの起動時にサーバーが動作するようにしました。
MySQL 
はなぜかパッケージが見つからず、また700Mのサイズ制限から今回はパスし手見たんですが、ppBlogを除いてのCMSやblogでは多くがMySQLを利用していますから、MySQLのインストールは時間を見てソースからコンパイルする課題が残ってしまったですが。
これで、CD+USBメモリなどでBlogやCMS,exCampusなどのe-Learningソフトウエアの実験を自宅のPCで行うことが出来るわけです。
KNOPPIX最新バージョンでは(実際には、数バージョン前かも)、
VmWare 
などの仮想環境での起動実験が出来ないので(カーネルやDMAの問題?)、今回はCD-RWと、作成に使用したハードディスクの圧縮CDイメージからの起動を結構な回数することになったので、さすがに閉口しましたが。笑
もともと
オープンソース 
のモノばかりで再構築しているので、無償公開ダウンロードのサービス!と行きたいんですが、いかんせん
レンタルサーバー 
の容量と
トラフィックGがあまり上がると
プロバイダ 
からお叱りを受けるので、少々ためらっています。
なんせ、700MものISOファイルですし・・・
また、大半はKNOPPIXのオリジナルのままとはいえ、稼動検証もしていないし・・(ま、これは大丈夫でしょうけど)笑
アップロード対応の、AnonymouseFTPなどがあればいいんですけどねえ。
いい場所があったらどなたか教えてください。v^^;
電気代などを考えて、Myドメインとレンタルサーバーにしているんですが(接続プロバイダのサーバー禁止もあって)、こういうときはさすがに、自宅サーバーがいいですねぇ。
自分でやってみたいという方のために、再構築の手順でもまとめて公開しようかとも考えています。もともとネットにはいろいろ参考になる情報もあるので、ここらでまとめておけば、もっとたくさんの方が
Linux 
で楽しめますしね。
解ってしまえば案外、
Linux 
の基本知識だけでできますし。
スポンサードリンク